« 2007年9月 | メイン | 2007年11月 »

2007年10月 アーカイブ

2007年10月 1日

沿革

       
昭和32年(1957年) 大阪市南区順慶町に千代田セールズ社として創業
昭和33年(1958年) 法人組織に改組、株式会社千代田セールズ社を設立
昭和34年(1959年) 京都府伏見区に京都工場を設立
昭和36年(1961年) 大阪市西区靭本町に本社を移設
昭和41年(1966年) 京都府八幡市に京都工場を移転
昭和44年(1969年) グラビア印刷機稼動
昭和45年(1970年) 熊本市神水本町に九州営業所を設立
昭和46年(1971年) 大阪市天王寺区林寺に発送センターを設立
昭和49年(1974年) 発送センターを大阪市此花区西九条に移転
昭和61年(1986年) ドライラミネーター稼動
昭和63年(1988年) 九州営業所を熊本市御領町に移転
平成 2年(1990年) 熊本市平田町に九州工場を設立
平成 6年(1994年) 発送センターを大阪市平野区加美北に移転
平成 8年(1996年) 九州営業所を熊本市平田町に移設し九州工場と統合
平成 9年(1997年) 京都工場に自動シリンダー倉庫完成
平成10年(1998年) インライン欠点検出装置稼動
平成13年(2001年) オフライン欠点検出装置稼動
平成17年(2005年) 京都工場再構築開始
平成18年(2006年) 京都工場に自動原紙倉庫完成
平成18年(2006年) 京都工場再構築完了
平成26年(2014年) 発送センターを東大阪市島之内に移転
平成29年(2017年) 東京都港区芝大門1-1-15に東京事務所開設
平成29年(2017年) 発送センターを平野区加美北8丁目22-25に移設
平成30年(2018年) 京都工場新工場棟竣工 グラビア10色振分機導入

2007年10月 2日

会社案内

■会社名 : 株式会社千代田セールズ社
■資本金 : 2400万円 授権資本 9600万円
■代表者 : 代表取締役社長 北尾 功
■従業員数: 105名
■所在地
  • 本社:〒614-8232 京都府八幡市内里荒場52-1地図
    TEL : 075-981-1551 FAX : 075-981-1553
  • 東京営業所:〒105-0012 東京都港区芝大門1-1-15地図
    TEL : 03-6435-7735 FAX : 03-6435-7736
  • 京都工場:〒614-8232 京都府八幡市内里荒場52-1地図
    TEL : 075-981-1551 FAX : 075-981-1553
  • 九州営業所:〒860-0826 熊本市南区平田2丁目17-33地図
    TEL : 096-355-5622 FAX : 096-355-5770
  • 発送センター:〒547-0001 大阪市平野区加美北8丁目22番25号地図
    TEL : 06-6795-6881 FAX : 06-6795-6882
■主取引銀行 : 三菱東京UFJ銀行、みなと銀行、南都銀行、京都銀行
■お取引先(50音順) :

メンテナンス中です

2007年10月 4日

社長挨拶

昭和32年に創業以来、お陰さまで60周年を迎えることが出来ました。
企業の平均寿命が30年に満たないといわれる中、長きに亘り事業を存続できたのも
全てのお取引先様の温かいご支援の賜物と心より感謝申し上げます。

創業60周年を記念して社史の作成を行い、OB・OGの皆様から多くのお話を拝聴し
幾多の困難を乗り越えてきた創業者の熱意と社員の決断力を強く感じるとともに
今後の経営に役立つ多くの事を学ぶことが出来ました。

企業は環境対応業とも言われ、時代と伴に変化しなければなりません。
現在ではビジネスコンプライアンスが重視され企業の社会的責任が問われる世の中となり
更に働き方改革法案により企業の運営は益々難しい局面を迎えております。

弊社としてもこれらの情勢に対応すべく個々のスキルや
コンシャスを高め、改革にチャレンジしなければならず、
60年の歴史から学んだ創業者精神を継承し温故知新を理念に
全社一丸となって努力を重ねて行く所存です。

2018年4月にはお客様の多様なニーズにお答えできるよう
新たに生産設備の改修も行いました。これからも皆様のお役に
立てる企業になれることを目指し一意専心で努力を重ねて参り
ますので倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

株式会社千代田セールズ社
代表取締役社長 北尾 功

2007年10月25日

Q&A

フィルムってどれも透明で同じに見えるけど違いがあるの?

A.見た目は透明でも色んな機能を持っています。酸素を通さないもの、湿気を通さないもの、また抗菌作用のあるものなど用途によって使い分けられています。

環境の為にプラスチックフィルムを無くして紙にすれぱ環境に優しくなっていいんじゃない?

A.紙にはプラスチックフィルムの様な色々な機能がありませんから殆どの食品が腐ってしまいます。何日間も鮮度を保って美味しく食べられるのはプラスチックフィルムの色々な機能のお陰です

リサイクルマークの下に記されている記号は何?

A.その商品に使われているフィルムの樹脂記号を表しています。プラマークの下のPE(ポリエチレン),PA(ポリアミド),PP(ポリプロピレン)など材質です。
重量の重い順から明記されます。使用用途によって単体のものから色々なフィルムを2層・3層と組み貼りあわせてその商品に応じた特徴を付与してあります。
複合素材・複合材質については、主要な構成材料を含め2つ以上を表記し、主要な材料に下線が引いてあります。

パッケージに使われる印刷はグラビア印刷以外にどのような印刷方法がありますか?

A.段ボールなどに印刷する際に使用されるスクリーン印刷、オフセット印刷などがあります。
弊杜が取扱う軟包材では主にグラビア印刷以外にフレキソ印刷があります。フレキソ印刷は、アニロックスロールで厚みのある高弾性のフレキソ版にインキをつけ、被印刷体に印刷します。
フレキソ印刷は紙やダンボール・プラスチックフィルム・布などにも印刷出来ますが、グラビア印刷に比べると色の再現性が劣ります。

何故ラミネートをするのですか?

A.ラミネートとは、複数のプラスチックフィルムやアルミ箔・紙などをはり合わせて多層化にすることです。
内容商品の品質の保護など二一ズの多様化を満たす為にそれぞれに特色のあるフィルムを貼り合わせる事で多機能性フィルムを作ります。

よく耳にするレトルトとは?

A. レトルト食品とは、プラスチック製品に内容物を入れ、高温高圧のレトルト釜で殺菌された食品です。例としてカレーやスープなどがあります。
レトルト食品を封入している袋のことをレトルトパウチと呼びますが、これは、一般的にプラスチックフィルムやアルミ箔を積層加工(ラミネート加工)したフィルムで出来ています。
内部の食品を密閉するため空気や水分、光を遮断しています。

【中途】募集要項

中途 募集要項

職種
業務職種
製造部スタッフ
雇用形態
正社員
勤務地
京都工場
勤務時間
8:00~17:00および17:00~26:00
給 与
当社規定に基づいて決定します。
休日・休暇
土曜/日曜、年末年始、夏季休暇、その他会社が定めた休日、年次有給休暇、慶弔休暇など
福利厚生
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度
応募方法
履歴書(写真貼付)・業務経歴書を下記宛にご郵送、又はE-mailにてご送付下さい。書類到着後、面接日をご連絡いたします。

業務職種
製造部準備係り
雇用形態
契約社員(時間給)
勤務地
京都工場
勤務時間
8:00~17:00
給 与
当社規定に基づいて決定します。
休日・休暇
土曜/日曜、年末年始、夏季休暇、その他会社が定めた休日、年次有給休暇、慶弔休暇など
福利厚生
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度
応募方法
履歴書(写真貼付)・業務経歴書を下記宛にご郵送、又はE-mailにてご送付下さい。書類到着後、面接日をご連絡いたします。

業務職種
営業部出荷担当業務
雇用形態
正社員または契約社員
業務内容
伝票入力、出荷業等
勤務地
京都工場
勤務時間
8:00~17:00
給 与
当社規定に基づいて決定します。
休日・休暇
土曜/日曜、年末年始、夏季休暇、その他会社が定めた休日、年次有給休暇、慶弔休暇など
福利厚生
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度
応募方法
履歴書(写真貼付)・業務経歴書を下記宛にご郵送、又はE-mailにてご送付下さい。書類到着後、面接日をご連絡いたします。


<採用に関するお問い合わせ>
 〒614-8232 京都府八幡市内里荒場52-1
 担当:管理部 宮内 一
 電話:075-981-1551 FAX:075-981-1553
 E-mail:h_miyauchi@chiyoda-sales.co.jp
採用Q&A
Q.どのような人材を求めていますか?
A.何事にも目的意識を持って取り組める人が弊社の求める人物像です。
Q.選考で重視する点は何ですか?
A.もっとも重要視するのは、その人の人間性です。 元気のある人、はきはきしゃべる人はやはり好感が持てます。またこの仕事に興味が持てるかどうかというのも大きなポイントになります。
Q.選考試験について教えてください。
A.職業適性検査と面接があります。面接では特に難しいことは質問いたしません。 自分の思っていることを素直に述べていただければ結構です。
Q.配属や異動はどのように決まりますか?
A.ご本人の適性と各部署のニーズを調整して決定します。

 

About 2007年10月

2007年10月にブログ「株式会社 千代田セールズ社」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年9月です。

次のアーカイブは2007年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。